スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
スライド5
コミュニティフリッジきりしまをご利用されたい方

ご利用されたい方

霧島市在住の児童扶養手当・就学援助・高校生等教育給付金を受給している世帯で、食品や日用品を必要とされている方は、ぜひご利用ください。

コミュニティフリッジきりしまにご支援くださる方

ご支援くださる方

食品や日用品の継続的な支援を実現するために、ぜひご協力をお願い申し上げます。個人、団体、企業を問わず、どなたでもご提供いただけます。

コミュニティフリッジとは

コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)は、食品や日用品の支援を必要とされる親子が、
時間や人目を気にせず、24時間都合が良い時に食品や日用品を取りに行ける仕組みです。

コミュニティフリッジきりしまとは
利用者は登録制

利用者(受け取る人)は登録制

霧島市在住の児童扶養手当、就学援助、高校生等教育給付金を受給されている方が原則、対象となります。登録者には入荷のお知らせなどを配信します。

人目を気にせず24時間利用可能

人目を気にせず24時間利用可能

「養護老人ホーム国分舞鶴園」の車庫を改修し、冷凍冷蔵庫と陳列棚を設置しています。人目につきにくく、24時間自分の好きな時間に利用することができます。

電子ロックとデータベースで寄付品管理

電子ロックとデータベースで寄付品管理

冷蔵庫設置のスペースには登録者だけ入れる電子ロックを設置しています。また、ご提供いただいた食品・日用品はオンラインのデータベースで管理しています。

支援者も原則登録制

支援者も原則登録制

食品・日用品を寄付くださる方にもご登録をいただき、誰からの寄付かわかる状況にすることで、より適切な支援とお互いの安全管理を目指しています。

インターネットからも寄付できる仕組み

インターネットからも寄付できる仕組み

インターネットで食品や日用品を購入し、そのまま事務局へ直接届けられる仕組みも導入しており、誰でも気軽に支援に参加できるようになっています。

コミュニティフリッジきりしま

コミュニティフリッジは、「お互いさま」の気持ちで支え合う公共冷蔵庫です。寄付された食品や日用品を、必要な方が自由に受け取れます。

この活動は、新型コロナウイルスの影響を受け、困難な状況にある親子や学生を支援するために企画され、全国へと広がっています。鹿児島では初の取り組みとなります。

霧島市にある養護老人ホーム「国分舞鶴園」の車庫を改修し、冷凍冷蔵庫1台と陳列棚を設置しました。この活動を通じて、より暮らしやすい街を実現し、豊かな関係性を育むコミュニティづくりを目指します。

コミュニティフリッジきりしま案内
コミュニティフリッジきりしま案内
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA
  • welcome to Community Fridge KIRISHIMA

24時間いつでも、お好きなタイミングで取りに行けます

24時間いつでも、お好きなタイミングで食料品や日用品を取りに行けます
さまざまな事情により、生活に困難を抱える親子が鹿児島県内でも増えてきていることを感じます。経済の変動による仕事の事情、離婚や介護などの家庭の事情、物価高騰の影響など、それぞれに理由があります。そしてそれは誰にでも、ある日突然訪れるかもしれません。

こうしたときこそ、「困ったときはお互いさま」の気持ちで助け合いたい。
この助け合いの精神のもと、個人、企業、農家の皆さまからご提供いただいた食料品を倉庫内の冷蔵庫や冷凍庫にてお渡しする仕組みを整えています。

利用登録をしていただくことで、24時間いつでもご都合の良い時に取りに来ていただけます。「養護老人ホーム国分舞鶴園」に併設されており、夜間は無人運営をしておりますので、時間や人目を気にせず、ご利用いただくことが可能です。

多様な支援が可能、個人もお店も参加でき、ネットからも支援できます

多様な支援が可能、個人もお店も参加でき、ネットからも支援できます
コミュニティフリッジきりしまでは、食品や日用品を提供してくださる方を「フードプレゼンター」と呼んでいます。例えば、お中元やお歳暮でいただいた調味料、加工品、洗剤、缶詰、お米など、ご家庭で余っているものを提供いただけます。提供者として登録後、社会福祉法人政典会法人本部へお持ちいただければ、コミュニティフリッジを通じて必要とされる方にお渡しすることができます。

お店や企業様も、棚卸しや季節商品の在庫整理で出た商品、自社製品の一部などをご提供いただければ、同様に必要とする方へお渡しすることができます。

また、スマートサプライを通じたインターネット支援も可能で、ご購入いただいたものはそのままコミュニティフリッジを通じて必要な方へ届けられます。

それぞれのライフスタイルの中でちょっとずつの「お互いさま」でコミュニティフリッジは支えられます。

多様な支援が可能、個人もお店も参加でき、ネットからも支援できます

どんなものがもらえるの?

食品・加工品

  • レトルト食品
  • お菓子
  • 食卓調味料、料理調味料、食用油
  • 缶詰(肉、魚、フルーツ、豆等)
  • お米(精米済)、シリアル、パン
  • 冷凍食品
  • 贈答品(ハム、海苔等)
  • うどん、パスタなどの乾麺
  • 飲料
  • 野菜(土などを落としたもの)など

日用品

  • 石鹸、ボディソープ
  • 食器用洗剤、洗濯用洗剤
  • シャンプー、リンス等のヘアケア用品
  • ティッシュペーパー
  • トイレットペーパー
  • マスク、衛生用品など
どんなものがもらえるの?

どんな人が利用できるの?

対象者

霧島市在住の児童扶養手当、就学援助、高校生等教育給付金を受給されている方が原則、対象となります。登録時に、これらの証明書、通知書の画像を添付ください。

登録期間は原則1年の更新型となります。毎年更新時に証明書のご提出をいただきます。
ご提出がない場合は利用することができなくなります。

どんな人が利用できるの?

どうすれば利用できるの?

ご利用の流れ

  1. 利用者登録フォームより、必要事項、書類をお送りください
  2. 審査結果のご連絡
  3. 電子ロックの登録及び利用説明
  4. 自由な時間にご利用ください
どうすれば利用できるの?

どこで利用できるの?

コミュニティフリッジきりしま

社会福祉法人政典会
〒899-4301 鹿児島県霧島市国分重久269-3
養護老人ホーム国分舞鶴園内

駐車場と直結したスペースにあります。

コミュニティフリッジきりしまマップ
コミュニティフリッジきりしま外観
コミュニティフリッジきりしま内観

協力自治体・企業・団体

フードプレゼンター(提供者)募集中

フードプレゼンター募集
食品・日用品のご寄付をお願いいたします。